
そもそもイタリアにはチップの習慣ってあるの?



あるにはあるんだけど、基本的に義務じゃないよ!
イタリアでのチップの意味は、アメリカなどとは違い「サービスへのお礼」という意味合いの方が強いです。
そんなイタリアの基本的には「感謝を伝える意味」で支払うチップですが、利用する場所や支払の方法によっても多少の違いがあります。
- チップは支払うべき?
- どこで支払えばいいの?
- 小銭でしか支払えないの?
- クレジットカードで会計した場合は?
- 相場はどのくらい?
日本からのイタリアを訪れる旅行者の皆さんが少し戸惑う、イタリアのチップ事情。今回の記事ではシンプルに「どの場面で」「どのくらい」「どうやって」を分かりやすく解説していきます!



では、ローマでのチップ事情を紹介していくね!
そもそもチップ文化とは?


チップを支払う習慣は国によって異なる。欧米などでは慣習として、ホテルでの宿泊(ベッドメイキング、ルームサービス、ベルボーイによる荷物の運搬など)やタクシーの利用、レストランでの飲食、理容店や美容院、トイレの使用などに対して発生する。観光旅行の場合には、ツアーガイドや観光バスのドライバーに対して支払うこともある。
(引用:Wikipedia)



そもそも、イタリアには チップ文化はありません。
元々チップ文化のあるアメリカなどの国では、労働者の 給料がとても安く設定されている ため、チップはそれを埋める大切な収入源。
サービスを行ってくれた人へ感謝の気持ちを込めて、そのお礼としてチップを渡すのがイタリアの文化。
そういった意味でも、イタリアでは「チップを支払わなきゃ!」と、嫌々ながら無理に支払う必要はありません。あくまでも “気持ち良いサービス” を受けた場合の感謝の意として支払うもの。



じゃ、タクシーの運転手さんにも支払うの?



感謝できるようなサービスをしてくれた運転手さんには別だけど、基本的に支払う必要ナシ
現地のイタリア人はタクシーでどうしてる?
基本的にチップは渡していません。お釣りが少額の時などは、日本と同じようにイタリアでも「お釣りは必要ありません」という人もあり。
もしイタリアでチップを支払うなら?


ローマではどんなケースで支払う?



基本的に義務ではありませんが、支払う場合は以下のケースが多いです。
支払うのはこんな場所!
- ホテルのベッドメイク
- レストランの会計時
- レストランの店員さん個人へ
- BARでコーヒーを飲んだ時
※オペラ鑑賞にて、劇場スタッフに自分の席まで案内してもらった際 “1ユーロ程度” をお礼として支払うことも。
イタリアの一般的なチップの相場
チップ金額の目安!
- ホテルのベッドメイク
➡ 1ユーロ程度 - レストランの会計時
➡ お釣りの端数を切り上げて会計する - レストランの店員さん個人へ
➡ 5ユーロ程度 - BARでコーヒーを飲んだ時
➡ コーヒー代のお釣りの端数



レストランで働いてる友達曰く、10€のチップ は(嬉しい)大金とのこと!
こんな風にスマートに支払おう!
- ホテルのベッドメイク
枕の上に置くか、サイドテーブルなどに “Grazie” のメモを添えて置くとGood! - レストラン会計時
テーブルの上にお釣りでもらった小銭を置いておきましょう。スタッフ個人に感謝を伝えたいときは直接本人に渡そう。※ - BARでコーヒーを飲んだ時
コーヒー代が90セントなら、10セントコインをレシートと一緒に置いておく。
- レシートに「Servizio Incluso」と書かれている場合は “サービス料込み” の意。
BARのカウンターでコーヒーを注文する時は、お釣りの小銭をカウンターへ置いて 注文しよう!



お客さんからの「ありがとうの気持ち」は、店員さんにとっても嬉しいものだよね!



ムリのない金額で、感謝の気持ちを伝えようね!
クレジットカードで支払う場合



一番シンプルなのは、会計後に現金で小銭をテーブルに置いておくこと。
現金の持ち合わせがない場合は、会計時に店員さんに伝え チップ分も会計金額に含めて支払いをしてもらう ことも可能。
但し・・・
クレジットカードでの会計時にチップを含めて支払いをしてしまうと、そのままお店の売り上げ になってしまいます!
店員さん個人にお礼をしたい場合は、カードでの会計が終わった後で、お釣りの端数もしくは5ユーロ以内程度の現金をテーブルに置くか、直接本人に上記のお心づけを手渡すのがベスト。
これでもOK!
チップは義務ではないため、現金の持ち合わせがない場合は無理に支払わず、店員さんに「ありがとう」を伝えるだけでも十分です!
最近の傾向では、クレジットカード頼りで旅行する方が多いですが、イタリアでは 現金が必要になる場面も多い ので、現金はギリギリではなくて少し余裕を持って持参するようにしましょう!
現金不足のトラブルに注意!


まとめ



イタリアのチップ事情、何となくイメージは掴めましたか?
慣れない〝チップ習慣〟に最初は戸惑うこともあると思いますが、イタリアの場合はあくまでも「サービスに対するお礼の気持ち」ということを覚えておきましょう。
忘れたからといって、イタリアの場合は、特に大きな問題はありませんのでご心配なく!
ガイドブックには「会計金額の10%」と書かれていることが多いのですが、現地のイタリア人は、会計時の お釣りのキリの良い端数をチップ としてテーブルに置くのが一般的。
お客として満足できるサービスを受けられなかった際は、無理にチップを置く必要はありません ので、どうぞ忘れずに。
悪質なレストランなどでは、スタッフが過剰に親切な対応をしてきた挙句、会計時にチップを強要してくる ケースなどもありますが、この場合は絶対に支払う必要ナシ!



レストランの場合は「ありがとうを伝えたい」と思えるサービスに対して、お心づけのチップを払うイメージでいましょうね!



